除草シートの施工
前記事で業者さんに西尾市太陽光システムの除草作業をしてもらいましたが、根本的な解決には至っていません・・・
残暑はまだまだ厳しく、すぐに雑草が伸びてきて、またまた除草の余分なコストがかかるのは間違いありません。特に最も西側のシステムは再び雑草に覆われるのは目に見えてます。
ってなわけで、8月23日の暑~い日、嫁と2人で西尾市の太陽光発電システムに除草シートの施工に行ってきました。
まだまだ夜中の朝2:30に大阪を出発し、5;00くらいに西尾市太陽光発電所に到着しました。到着時にしらじら夜が明けてきたって感じです。計画では朝の涼しいうちに作業を済ませ、暑くなるころにはさっさと撤退というプランです!?
準備した除草シートは長さ100m X 幅150cmのダイオグランドシート。それを、黒ばんちゃんの20cm板付で止めてく予定です。
しかし、こんなに苦労するとは・・・
発電に影響を与える雑草を抑えようと最も西側のシステムの太陽光パネル前面に除草シートを敷き、黒ばんちゃんを金づちで打ち始めました・・・
イメージではスルッと刺さっていくイメージでしたが、実際は黒ばんちゃんが最後まで刺さっていかないんですよ・・・途中から入っていかなくてひん曲がるんです。土の中に石でもあるのかなんなのか!??
こんな感じです。
2番目に開始したエリアでは、ほとんど『黒ばんちゃん』が途中でひん曲がります・・・
当初は曲がった黒ばんちゃんを抜き、場所を少し変えて新しい黒ばんちゃんを打ち込んでいたのですが、それもまたすぐに曲がる・・・
途中で心が折れました・・・こりゃもうダメだ!?
金物屋さんでロープ止め金具が売ってたので、黒ばんちゃんから変更です。
↓こんな感じの金具でした。
黒ばんちゃんに比べれば打ち込みが容易でした。これでも途中から進んでいかない場所があるぐらいです!?一体途中に何が埋まっているのか?
もう、とにかく暑かった・・・こんな作業は夏場にやるもんじゃありません。
途中で心が折れ折れだったので、3エリアの前面に施工するのがいっぱいいっぱいでした・・・
結局、根本的な雑草対策には至ってません!?
う~ん、、どうしよ?
今考えているのは、白クローバーによるグランドカバーか、それとも砕石で埋め尽くすかです・・・
ホントは除草シートを全面に施工し、その上から砕石というのが雑草対策には最も効果が高そうだけどコスト高すぎです。
これから太陽光発電システムを購入予定の方は、完成時に雑草対策を考えておくことをおすすめします。完成と同時に雑草対策をしたほうがコストが安くつくと思いますよ。
最近のコメント